「髪は女の命」
そんな言葉を一度は聞いたことがありませんか?
髪をバッサリ切ったら「失恋したの?」「何かあったの?」と聞かれたりするほど、髪の毛というのは女性にとって重要な身体の一部です。
気分でヘアスタイルやカラーを変えられるのも、あなたの髪がしっかりと生えてきてくれるから。
しかし、髪の毛が病気によって抜け落ちてしまう…事故で気がついたら髪がなくなってしまった…そういった苦しい状況で戦っている方がいます。
そんな病気や事故で髪を失ってしまった方へ向けて、あなたの髪の毛を寄付してみませんか?
一定の長さまで髪の毛を伸ばせば、それをウィッグとして提供することができるのです。
一度きりの人生、少しでも気持ちを楽に生きられる方が増えることを願って。
今回は、医療用ウィッグとして髪の毛を寄付する「ヘアドネーション」について、決まりごとや全体の流れを写真付きで詳しく説明します。
【ヘアドネーション:髪の長さ】髪は何センチ必要?
寄付できる髪の毛は、ある程度の長さが必要です。
提供先によって多少の前後する可能性はありますが、おおむね31センチ以上の長さがあることを前提条件として提示されているところが多いです。
この「31センチ以上」という長さは、頭のてっぺんから毛先までではないのでご注意ください!
測り方のポイントは、カットする切り口から毛先までの長さが31センチ以上あるかどうかです。
写真は私が実際にヘアドネーションする直前のものですが、髪を後ろにまとめたときに腰より少し上、肋骨の下あたりにくる長さでしょうか。
この髪の毛でも、切り口から31センチの長さギリギリでした。
くせっ毛の方、パーマをかけている方は、グッと伸ばした状態で計測してみてください。
また、カットしたあとでどのようなヘアスタイルにしたいかもポイントです。
私が「切り口から31センチ」でカットした際、ヘアスタイルを整えたあとは、ちょうどあごラインくらいのボブになりました。
ちなみに、すべての髪の毛が31センチ以上ないとNGというわけではないのでご安心ください!
切り口から一番長い髪の毛が31センチあれば大丈夫です。
寄付する髪の毛の長さと作られるウィッグのスタイル
実は31センチほどの髪の毛を寄付しても、ショートヘアスタイルのウィッグしか作ることができません。
長さ別だと以下のとおりです。
- 31センチ:ショートヘアのウィッグ
- 40センチ:ボブヘアのウィッグ
- 50センチ:ロングヘアのウィッグ
- 60センチ:スーパーロングヘアのウィッグ
医療用のウィッグというのは、思った以上に長さのある髪の毛が必要なのです。
というのも、ウィッグはカットした髪の毛をペタペタとカツラの生地に貼り付けて作られるわけではありません。
カットして寄付したあなたの髪の毛は、半分に折り、ウィッグの生地に植え付けるようにして作成していきます。
そのような工程だからこそ、31センチ以上の髪の毛が必要になるんですね。
【髪を寄付したいけど…】くせ毛や傷んだ髪でも大丈夫?
もしあなたの髪が染められていたり、傷んでいたり、くせ毛だったりしても大丈夫!
よほどの傷み具合(軽く引っ張っただけで切れてしまうような傷み方)でなければ、たいていの髪の毛は受理してもらえます。
- ピンクや緑など明るい色に染めている
- 白髪染めをしている
- パーマをかけている
- くせ毛で縮毛矯正をかけている
これらの髪の毛であれば、ほぼ問題なくウィッグにすることができます。
医療用ウィッグを作る際、あなたの髪の毛からひとつのウィッグができるわけではありません。
あなたやその他ドナーである多くの人から集められた髪の毛を職人がしっかりと処理をし、ひとつのウィッグが出来上がるのです。
【やり方は?】送り先などヘアドネーションの方法を解説
ヘアドネーションがしたいと思った場合、まずは先に説明したとおりの長さになるまで髪の毛を伸ばす必要があります。
いざ希望の長さまで伸ばせたら、そこからはいよいよ寄付する髪の送り先を確認し、美容院の選定・髪の毛のカットと進んでいきましょう。
①ヘアドネーションの送り先を決める
ヘアドネーションを実施している団体はいくつか存在します。
ネットで「ヘアドネーション」と検索すると複数の団体がヒットしますので、気になる取り組みを行なっている団体へ寄付してみるのもいいかもしれません。
複数ある団体の中で、私が実際に利用したのはJapan Hair Donation & Charity(通称 NPO法人 JHD&C〜ジャーダック〜)です。
決め手はサイトが分かりやすかったこと、サイト上の情報量が多かったこと。
サイトでは次のポイントが掲載されているかを確認してみてください。
- 送り先の住所や団体名が明確に記載されているか
- 寄付する(=受け取ってもらえる)髪の毛の長さや質について、詳細が記載されているか
- 寄付したあとに証明書などを受け取ることができるかどうか
②ヘアドネーションに対応してくれる美容院を探す
いつも通っている美容院がヘアドネーションに対応してくれる場合は、そちらでお願いするのが一番安心だと思います。
ただ、行きつけの美容院ではヘアドネーションに対応したカットをしてもらえない場合は、次のサイトからヘアドネーション賛同サロンを検索してみてください。
予約時には、必ず「ヘアドネーション希望のカット」と伝えることを忘れないように!
ヘアドネーション用のカットでも、多くは追加料金等なしで対応してもらえます。ただ、中にはヘアドネーション希望の場合、追加料金を徴収するお店もあるようです。予約時は料金についてもチェックしてみることをおすすめします。
③いざ!ヘアドネーション用に髪の毛をカットする
美容院が決まったら、いざ髪の毛のカットに向かいましょう。
ヘアドネーション希望のカットの場合、髪の毛を切る前に濡らすことはNG!
ヘアドネーション賛同サロンや協力美容院であれば、もちろん周知の情報なのでご安心を。
髪の毛を濡らす前に長さを計測し、カットしやすいように束ねていきます。
31センチほどカットしたあとの仕上がりがこちら。
私の場合はカットしたあとにパーマをかけましたが、31センチほど髪の毛を切ったあとのイメージがわかれば幸いです。
④持ち帰った髪を梱包して寄付先に送る
無事美容院で髪の毛をカットしてもらったら、袋や封筒などに入れて持ち帰りましょう。(事前に準備し、持参すると安心!)
この際、髪の毛をホチキスで止めたりテープで台紙に貼り付けたりすることは避けてください。
髪の毛が傷ついてしまい、受け取ってもらえない可能性もあります。(受け取ってもらえたとしても、医療用ウィッグになることなくマネキン用のカツラになったりすることも)
美容院でカットしてもらった髪の毛は、いずれ誰かのウィッグとして生まれ変わります。
優しく扱って梱包することを心がけましょう。
続いて事前に決めた送り先の住所を確認し、記載します。
また送付先によっては「申込書」や「ドナーシート」などの記入、同封が求められることもあります。
必要なものを漏れなく確認し、封をしてください。
キレイに梱包できたら、あとは送るだけです。
送料は髪の毛の重さによって異なります。郵便局で計測してもらい切手を購入してもいいですし、クリックポストなどを利用することも可能です。(私の場合もクリックポストで送付し無事受領してもらいました)
髪の毛の寄付が受領されたら【証明書の受け取り】
髪の毛の送付も終わり、数日〜数週間経つと、証明書をゲットすることができます。
送付先の団体によって証明書のタイプや受領方法は様々です。
私の場合、髪の毛を送って1週間後に、サイト内証明書の発行場所から発送時の追跡番号を入し、「ヘアドネーション証明書」をダウンロードすることができました。
団体によっては紙媒体で送付される場合もあります。(その場合、送付時に返信用封筒を同封する必要があることも)
証明書を受け取ると、「私の髪が無事寄付されたんだ。」と、ドネーション(寄付)した自分の髪の毛が誰かのウィッグになるんだなという実感が湧きます。
【ヘアドネーション】髪を寄付するボランティアで誰かのために
私の場合、「ヘアドネーションをしてみたい」そう思ってから髪を伸ばしはじめました。
そのため、31センチ以上髪の毛を伸ばすのは簡単ではありませんでした。
髪が伸びて傷みはじめたら、念入りにトリートメントなどでケアをする。髪を切りたい衝動にかられてもグッとガマンする。
そしていざバッサリ髪を切って寄付してみると、
頑張って伸ばした髪の毛が誰かの役に立つ。お金がもらえたりするわけではないけど、それ以上に誰かのためになったという事実が嬉しい。
心からそう思いました。
手軽とはいえませんが、特別なスキルがなくてもできる社会貢献。
興味がある方は、ぜひドナーとしてあなたの髪を寄付してみてはどうでしょうか。
長い髪をバッサリ切ったあと、ワクワクするような晴れ晴れとしたような、そんなすがすがしい気持ちになるはずです。
人気ブログランキングに参加中です。いつも応援クリックありがとうございます。